ミドルシニアの羅針盤レター2025-号外編1

ミドルシニアの羅針盤レター 2025号外編#1
|
「定年後研究所主催:シニア活躍推進研究会のご紹介」
いつもメールマガジン「ミドルシニアの羅針盤レター」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。大企業を中心に、既に「ボリュームゾーン」になりつつある中高年社員の活性化に役立つ内容の掲載をこれからも心がけたいと思っております。取り上げて欲しいテーマなどございましたら、ぜひ忌憚のないご意見、ご要望をお知らせください。 このメールマガジンは、ここ最近では弊所主催の「シニア活躍推進研究会」の基調講演で好評を博した先生方に依頼をしております。一例をあげますと「従業員の心の高齢化を防ぐ:早稲田大学教授 竹内規彦氏」「大企業中高年社員のリスキリング:ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事 後藤宗明氏」「中高年社員のジョブ・クラフティング:東京都立大学教授 高尾義明氏」などです。 「シニア活躍推進研究会」は、中高年社員の活躍を目的に、人事・人材開発などの担当者様向けに2021年に立ち上げ、年3回東阪の会場で定期開催しております。ここ3年は「対面方式」で開催し、基調講演後の「分科会」で参加者様相互の横の繋がりを築いて頂くことも目的にしております。会員制ではなく、オープンかつ無料で開催しており、中高年社員活性化の情報プラットフォームとして、今では東阪120社の人事・人材開発などの担当者にご参集頂いております。 次回は、9月に東阪で、『中高年社員キャリア自律の肝「自分軸探し」は出来ていますか?』をテーマに据えた、基調講演として、120万部超のベストセラーとなった「DEEP DRIVER ディープドライバー」の著者である、習慣化コンサルティングの古川武士先生から「自律型人材を育てるやる気の源泉の見つけ方」を伝授頂くとともに、私からは「星和ビジネスリンクが受託する大企業40社のキャリア研修の中身とスタイル」をご紹介させて頂き、後半の分科会に繋いで参ります。多くの企業で試行錯誤されている「中高年キャリア支援」のあり方を広く・深く探求頂く絶好の機会にしていきたいと思っております。当メールマガジンをご覧になって、ご参加希望の場合は、以下の定年後研究所お問合せフォームよりご連絡頂ければと存じます。 「内閣府・経済財政諮問会議が取りまとめた「EBPMアクションプラン2024」」中の「年齢・性別に関わらず生涯活躍できる環境整備」の項目として「中高年齢者へのキャリア開発・リスキリング支援」が列挙されており、今後、各種実態調査・分析・検証・施策改善が進められていきます。我々民間企業においても、自社施策の検証のためにも、他社の取組内容などを広く情報収集し、施策改善に繋げていければと思います。その面で、弊所は微力ながら貢献できればと考えております。 一般社団法人定年後研究所 常務理事所長 池口 武志
当メールマガジンは一般社団法人定年後研究所が総合監修し、配信運営は株式会社星和ビジネスリンクが行っております。 |